相続の基礎知識㉙-配偶者居住権Ⅱ-

(3)配偶者居住権の価値評価

 配偶者居住権は、遺産分割において配偶者が取得する財産となり、相続税の課税対象となることから、その財産的価値を評価しなければなりません。そこで、配偶者居住権の価値評価については、法制審議会民法(相続関係)部会において事務当局より簡易な評価方法が示されています(部会資料19-2)。例えば、建物の場合、建物の現在価値から負担付所有権の価値を控除したものを配偶者居住権の価値とする考え方です。負担付所有権の価値は、建物の耐用年数、築年数、法定利率等を考慮し配偶者居住権の負担が消滅した時点の建物の価値を算定した上、これを現在価値に引き直して求めることとされています。実務上は、相続人間で合意が得られた場合には、この簡易な評価方法が用いられることになると予想されます。

<配偶者居住権の簡易な評価方法>

○長期居住権の価額 

= 建物の価額   - 長期居住権付所有権の価額                                                 (固定資産評価額) 

○長期居住権付所有権の価額

= 建物の価額  × 法定耐用年数-(経過年数+存続年数) ×ライプニッツ係数            (固定資産評価額)     法定耐用年数-経過年数

                 

※法定耐用年数

 法定耐用年数は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年3月31日大蔵省令第15号)において構造・用途ごとに規定されています。

※ライプニッツ係数

 ライプニッツ係数は、令和2年4月1日の改正債権法の施行に伴い、法定利率が年5%から年3%に変更となるため、ライプニッツ係数も変動することすることに注意が必要です。

※長期居住権の存続期間が終身である場合は、簡易生命表記載の平均余命の値を使用します。

(例)築20年、鉄筋コンクリート造、固定資産税評価額2000万円のマンションの一室を対象に、配偶者(女性、70歳)に対し、存続期間20年の長期居住権を設定した場合

(※小数第4位以下は四捨五入、令和2年4月1日以降のライプニッツ係数による)

(※70歳女性の平均余命=約20年、ライプニッツ係数=約0.554)

  ・長期居住権付所有権の価値

   =2000万円×0.554

   ≒2000万円×0.144

   =286万円

  ・長期居住権の価値

   =2000万円-286万円

   =1714万円

配偶者居住権等の評価については、国税庁のホームページをご覧下さい。

<続く>

相続の基礎知識①-法定相続人とその順位Ⅰ-

相続の基礎知識②-法定相続人とその順位Ⅱ-

相続の基礎知識③-法定相続人とその順位Ⅲ-

相続の基礎知識④-法定相続人とその順位Ⅳ-

相続の基礎知識⑤-法定相続人とその順位Ⅴ-

相続の基礎知識⑥-法定相続人とその順位Ⅵ-

相続の基礎知識⑦-法定相続人とその順位Ⅶ-

相続の基礎知識⑧-相続の承認と放棄Ⅰ-

相続の基礎知識⑨-相続の承認と放棄Ⅱ-

相続の基礎知識⑩-特別受益 相続時の持ち戻しⅠ-

相続の基礎知識⑪-特別受益 相続時の持ち戻しⅡ-

相続の基礎知識⑫-寄与分及び特別寄与料支払請求-

相続の基礎知識⑬-遺留分-

相続の基礎知識⑭-遺留分侵害額請求-

相続の基礎知識⑮-遺言の意義、効力-

相続の基礎知識⑯-遺言の種類-

相続の基礎知識⑰-遺言の変更と撤回-

相続の基礎知識⑱-相続する財産の範囲Ⅰ-

相続の基礎知識⑲-相続する財産の範囲Ⅱ-

相続の基礎知識⑳-遺言執行者の必要性とその役割及び選任方法-

相続の基礎知識㉑-遺産分割方法の指定-

相続の基礎知識㉒-相続分の指定Ⅰ-

相続の基礎知識㉓-相続分の指定Ⅱ-

相続の基礎知識㉔-遺贈Ⅰ 遺贈の意義-

相続の基礎知識㉕-遺贈Ⅱ 遺贈の担保責任-

相続の基礎知識㉖-遺贈Ⅲ 負担付遺贈-

相続の基礎知識㉗-相続人の廃除-

相続の基礎知識㉘-配偶者居住権Ⅰ-

相続の基礎知識㉚-配偶者居住権Ⅲ-

相続の基礎知識㉛-配偶者居住権Ⅳ-

相続の基礎知識㉜-配偶者居住権Ⅴ-

相続の基礎知識㉝-配偶者居住権Ⅵ-

相続の基礎知識㉞-遺産分割に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㉟-遺産分割に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊱-遺産分割に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊲-遺産分割に関する見直しⅣ-

相続の基礎知識㊳-遺言制度に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㊴-遺言制度に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊵-遺言制度に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊶-遺言制度に関する見直しⅣ-

相続の基礎知識㊷-遺留分制度に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㊸-遺留分制度に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊹-遺留分制度に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊺-相続の効力等に関する見直し-

相続の基礎知識㊻-相続人以外の者の貢献を考慮するための方策-

ページトップへ戻ります