相続の基礎知識⑱-相続する財産の範囲Ⅰ-

第1 はじめに

 遺言によって遺産分割方法の指定(民法908条前段)や遺贈(民法964条)を行う場合、相続の対象となる財産すべてについて分割方法の指定や遺贈を行っていないと、分割方法が指定されていない財産の帰属を巡って相続人間で争いが生じてしまう危険があります。

 そのため、遺言を行う際には、相続の対象となる財産を把握した上で、漏れなく遺産分割方法の指定等を行わなければなりません

 では、どのようなものが相続の対象となるのでしょうか。

第2 相続の対象

 相続では、「被相続人の財産に属した一切の権利義務」が相続の対象となります(民法896条)。具体的には、現金や預貯金、土地や建物といった不動産、株式、社債、および国債といった金融商品、貸金や土地建物等の賃借権といった債権、特許権や著作権といった知的財産権等の財産が相続の対象となります。

 その一方で、被相続人の借金や損害賠償義務といった債務についても相続の対象となります。

 もっとも、個人の人格・才能と密接不可分な関係にある権利義務や個人としての法的地位と密接不可分の関係にある権利義務については、相続の対象となりません(民法896条但書)。このような権利義務のことを法律上は一身専属権というのですが、具体例を挙げてみないとなかなか理解することはできないと思います。

 そこで、いくつか例を挙げて見ていくことにしましょう。

 まず、個人の人格・才能と密接不可分な関係にある権利義務としては、雇用契約に基づく労働債務、画家の絵画を描く義務、ピアニストのピアノを演奏する義務等があります。

 一方、個人としての法的地位と密接不可分の関係にある権利義務としては、子供に対する親権、生活保護受給権、年金受給権等があります。

 ただ、相続の対象となる権利義務に該当するかどうかの判断は、なかなか困難ですので、気になる方は弁護士等の専門家に相談されるのがよいと思います。 

 他方、家系図等の系譜、位牌や仏壇等の祭具、墓石や墓地等の墳墓といった祖先の祭祀のための財産の所有権は、相続の対象にはなりません(民法897条1項)。

<続く>

相続の基礎知識①-法定相続人とその順位Ⅰ-

相続の基礎知識②-法定相続人とその順位Ⅱ-

相続の基礎知識③-法定相続人とその順位Ⅲ-

相続の基礎知識④-法定相続人とその順位Ⅳ-

相続の基礎知識⑤-法定相続人とその順位Ⅴ-

相続の基礎知識⑥-法定相続人とその順位Ⅵ-

相続の基礎知識⑦-法定相続人とその順位Ⅶ-

相続の基礎知識⑧-相続の承認と放棄Ⅰ-

相続の基礎知識⑨-相続の承認と放棄Ⅱ-

相続の基礎知識⑩-特別受益 相続時の持ち戻しⅠ-

相続の基礎知識⑪-特別受益 相続時の持ち戻しⅡ-

相続の基礎知識⑫-寄与分及び特別寄与料支払請求-

相続の基礎知識⑬-遺留分-

相続の基礎知識⑭-遺留分侵害額請求-

相続の基礎知識⑮-遺言の意義、効力-

相続の基礎知識⑯-遺言の種類-

相続の基礎知識⑰-遺言の変更と撤回-

相続の基礎知識⑲-相続する財産の範囲Ⅱ-

相続の基礎知識⑳-遺言執行者の必要性とその役割及び選任方法-

相続の基礎知識㉑-遺産分割方法の指定-

相続の基礎知識㉒-相続分の指定Ⅰ-

相続の基礎知識㉓-相続分の指定Ⅱ-

相続の基礎知識㉔-遺贈Ⅰ 遺贈の意義-

相続の基礎知識㉕-遺贈Ⅱ 遺贈の担保責任-

相続の基礎知識㉖-遺贈Ⅲ 負担付遺贈-

相続の基礎知識㉗-相続人の廃除-

相続の基礎知識㉘-配偶者居住権Ⅰ-

相続の基礎知識㉙-配偶者居住権Ⅱ-

相続の基礎知識㉚-配偶者居住権Ⅲ-

相続の基礎知識㉛-配偶者居住権Ⅳ-

相続の基礎知識㉜-配偶者居住権Ⅴ-

相続の基礎知識㉝-配偶者居住権Ⅵ-

相続の基礎知識㉞-遺産分割に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㉟-遺産分割に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊱-遺産分割に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊲-遺産分割に関する見直しⅣ-

相続の基礎知識㊳-遺言制度に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㊴-遺言制度に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊵-遺言制度に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊶-遺言制度に関する見直しⅣ-

相続の基礎知識㊷-遺留分制度に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㊸-遺留分制度に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊹-遺留分制度に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊺-相続の効力等に関する見直し-

相続の基礎知識㊻-相続人以外の者の貢献を考慮するための方策-

ページトップへ戻ります